みんなでつくる水源の森実施計画2021
水道局では、多摩川の安定した河川流量の確保及び小河内(おごうち)貯水池の保全を図ることを目的として平成28年6月に策定した「第11次水道水源林管理計画」のうち、特に緊急に取り組む必要のある施策について「みんなでつくる水源の森実施計画」を策定し、平成29年度から令和2年度を計画期間として取り組んできました。
今後も継続してこれらの施策を推進するにあたり、より一層、都民のみなさまの理解を促進することが重要であることから、次期計画として「みんなでつくる水源の森実施計画2021」を策定しました。
実施期間
令和3年度(2021年度)から令和7年度(2025年度)までの5年間
主な取組

以下より「みんなでつくる水源の森2021」のPDFファイルをダウンロードすることができます。
-
一括ダウンロード(4.38MB)
-
第1章「総論」 ダウンロード(0.43MB)
-
第2章「計画の背景」 ダウンロード(0.37MB)
-
第3章「計画の概要」 ダウンロード(0.35MB)
-
第4章「取組内容」 ダウンロード(2.86MB)
-
資料編 ダウンロード(0.17MB)
以下より「みんなでつくる水源の森2021(概要版)」のPDFファイルをダウンロードすることができます。
みんなで知ろう水源の森
みんなでつくる水源の森ってどんなことをする計画なんだろう?
そもそも、水道局が森の管理を行うのはなぜだろう?
水道水の源となる水道水源林の機能について、水道局の職員が分かりやすく解説します。
また、水道水源林を保全するための様々な活動についても紹介します。


東京の"いま"がわかる。東京都公式動画チャンネル!
東京の"いま"がわかる。東京都公式動画チャンネル!
- もっと知りたい水源林
-
- 学習支援教材のご紹介
(子供・学校関係者向け) - 第11次水道水源林管理計画
- みんなでつくる水源の森
実施計画2021 - 各種パンフレット
- 水源林ツアーへのお申込はこちら
- 学習支援教材のご紹介