ここから本文です。

水源林の歴史

水道局は、森林の持つ水源かん養機能などに着目し、明治34(1901)年から120年近くにわたり
多摩川上流域の森林を水道水源林として適正に管理しています。

年表

年次 西暦 内容 所有者 備考
江戸時代 ~1867 多摩川上流域一帯の森林は、おおむね徳川幕府の領地に属し、地域住民は入会権(注1)を持ち、生活に必要な林産物の収穫が許されていた。
また、幕府直轄の「お留(止)め山」(主に御巣鷹山)も各所にあり、おおむね良好な森林を形成していた。
徳川幕府 承応3年
(1654)
玉川上水完成
明治元年
~30年
1868
~1897
多摩川上流域の山林は「山林原野官民有区分」により官林に編入され、その後御料林(注2)に編入されたことで、従来の入会が制約を受けることになり、最上流部等では、森林の荒廃が進行した。 農商務省
山林局等
明治11年
(1878)
東京府吏員山城祐之が多摩川源流(水干)を確認

明治26年
(1893)
神奈川県から三多摩地域が東京府に編入

明治30年
(1897)
森林法発布
明治34年 1901 東京府は水源地の荒廃を憂いて、山梨県下の丹波山村、小菅村の約8,140ha及び府下の日原川上流約320haの御料林を譲り受け、府自ら経営を開始した。
また、同時に日原川流域の公・私有林約5,100haを保安林に編入した。
東京府
明治41年
~42年
1908
~1909
水源林の荒廃は、市民への給水の責務を有する市自ら復旧すべきであるとして、尾崎行雄東京市長は調査を行い、水源地経営案を作成した。
明治43年 1910 上記の経営案が市議会で議決され、10月に水源林事務所を開設した。
また、府下の御料林約700haを譲り受け、積極的に水源かん養林の経営に着手した。
東京市
明治45年 1912 山梨県萩原山(現甲州市)の恩賜県有林(注3)約5,610haと、既に府有林であった約8,460haを東京市が譲り受けた。
大正2年
~15年
1913
~1926
山梨県及び府下の私有林約610haを買収し、明治44年から開始した府下の公・私有林との部分林(注4)約870haを合わせ、経営面積は約16,250haとなった。
昭和8年 1933 日原川上流の私有林約4,780haを買収した。 昭和18年
(1943)
東京都
昭和25年 1950 旧古里村(現奥多摩町)の部分林約90haに同村有林約100haを加え、約190haを買収した。
昭和32年
(1957)
国立公園法は廃止となり、自然公園法が成立

昭和32年
(1957)
小河内ダム完成
昭和42年 1967 小河内ダム建設当時に買収したダム周囲林約560haが小河内貯水池管理事務所から移管され、水源林はほぼ現在の形になった。さらに数件の売却や交換等を経て、経営面積は約21,634haになった。
平成2年 1990 多摩川流域の水源施設の管理一元化を図るため、水源林事務所を水源管理事務所に改組し、村山・山口貯水池及び小河内貯水池とともに、水源林を水源施設の一つとして管理することになった。
平成13年 2001 水道水源林の管理開始から100周年を迎えた。
平成14年 2002 多摩川水源森林隊を設立した。
平成22年
2010
民有林購入事業により、管理面積は約25,000ha(令和3年4月現在)になった。

(注1)入会権 農民が燃料等の生活資材を共同で摂取できる権利
(注2)御料林 皇室で管理していた森林
(注3)恩賜県有林 皇室により県に下賜された森林
(注4)部分林(分収契約林) 私有地又は町村有地に地上権を設定し、水道局で管理していた森林

笠取山(かさとりやま)付近の移り変わり

大正末期は周囲一帯が裸山でした。
植裁後約30年が経過した
カラマツ林です。
現在は緑豊かな森林が
広がっています。
東京都水道歴史館デジタルアーカイブ

東京都水道局が所蔵する古文書・古記録や絵図、写真などの貴重資料を見ることができます。

東京都水道局が所蔵する古文書・古記録や絵図、写真などの貴重資料を見ることができます。